川崎 教会 とりなしの祈り 家の教会

2025年 年間標語 年間標語「強く、雄々しくあれ」(ヨシュア1章1~9節)


  • ホーム

  • 教会案内

    • 教会案内
    • 礼拝案内
    • 教会沿革
    • 教師紹介
    • 牧師コーナー
    • とりなしの祈り
    • 日々のみことば
    • 年間活動
    • アクセス
  • 説教

  • 家の教会

    • 家の教会
    • 草原/牧場案内
    • 牧会者対象 家の教会セミナー
    • 信徒対象 家の教会セミナー
    • あかし
  • 道コース

    • 道コース
    • 受講案内
  • 教会学校

    • 教会学校
    • CS幼稚科
    • CS小学科
    • CS中学科
    • Awana クラブ
    • 英語クラス
    • 学研教室
    • 中高生勉強会
  • 宣教活動

  • お問い合わせ

CHURCH

0

『自分の奉仕を見つけましょう』 牧師コーナー(808)

.
wpmaster
 教会はキリストのからだであり、信徒はその各部分であると言われます。ところが、自分がどの部分なのかわからず、もどかしく感じている人がいます。また、「主から召しを受けた」と自信をもって話す人もいる一方で、「自分はどうやって主の召しを受けるのかわからない」という人もいます。こうした人たちは、これから「神体験の道」を訓練していく中で、神の御心に関するさまざまな疑問が解けるようになると思います。しかし、そのような訓練を経なくても、比較的簡単に主の召しを見つける方法があります。
 主は私たちに「何をすべきか」「何のために生きるべきか」、すなわち召しを与えるとき、まず必要を見せてくださいます。聖書に出てくるモーセを見ればよくわかります。神様がモーセを用いてイスラエルの民をエジプトの圧政から救おうと決められたとき、モーセは同胞が苦しんでいる姿を見て憤りを覚えました。これが神の召しを与えられる方法です。必要を見せ、それに応えたいという願いを起こさせるのです。
 「必要」とは、あることを成し遂げるため、あるものが存在するために必ず備わっていなければならないもの、または求められる状態や条件を意味します。具体的に言えば、主がある人を伝道の働きに召される場合、その人の目には救われる必要がある人々が映り、彼らを憐れむ心が湧きます。カウンセリングの働きに召されれば、問題を抱えて苦しんでいる人々の姿が目につき、その人たちを見て心が痛みます。慰めの働きに召されれば、病で伏している人々が気にかかり、訪ねて励ましたいという思いになります。
 他の人が気づかない必要が自分の目に映るということは、神がその奉仕をあなたに委ねておられるしるしです。しかし多くの人はその事実を気づかずに生きています。そこで、自分は何もせずに、他人や教会がやってくれるだろうと期待します。そして、そのような働きをしていない教会に対して不満を漏らすのです。これは正しい考え方ではありません。
 もしトイレの汚れが気になるなら、それは神があなたにトイレ掃除を任せておられるということです。新しく来た人がなじめず、寂しそうにしている姿が見えるなら、それは新来者を支える奉仕にあなたを召しておられるのです。放っておかれている子どもたちの姿が目につくなら、子どもの働きに召されているのです。孤立している高齢者が気になるなら、高齢者の働きに召されているのです。どうか皆さんが、神の召しに敏感な信徒となりますように。

趙 南洙師



About the Author

Social Share

  • google-share

Leave a Reply コメントをキャンセル

*
*

captcha *

CAPTCHA
Refresh

*

  
  
  
  • ホーム
  • 教会案内
  • 週報
  • アルバム
  • 説教
  • 家の教会
  • コラム
  • 教会学校
  • とりなし
  • SNS
  • YouTube
  • 復興支援
■ 礼拝案内 ■ お問い合せ ■ アクセス   Copyright © 2025川崎  招待キリスト教会All Rights Reserved.